<ご案内>
第26回GSDMプラットフォームセミナー
国際シンポジウム「広域FTAと世界貿易ガバナンス」
12月8日(月) 13:00~17:00
(東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール)
2014/10/10
1 概要
| 日 時 | : | 2014年12月8日(月)13時-17時 |
|---|---|---|
| 会 場 | : | 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール (本郷キャンパス赤門隣り) |
| 使用言語 | : | 英語(同時通訳なし) |
| 参加費 | : | 無料/定員250名(事前登録制) 事前登録はこちら よりおねがいします |
| 主 催 | : | 東京大学社会構想マネジメントを先導するグローバルリーダー養成プログラム(GSDM) |
| 協 賛 | : | 一般財団法人 貿易研修センター(IIST) |
2 背景と趣旨
世界貿易のガバナンス構造が大きく変わろうとしている。開始から12年になるWTOドーハ交渉は一向に妥結の見通しが立たない。他方で主要国はTPP(環太平洋パートナーシップ)、RCEP(東アジア包括的経済連携)、TTIP(環大西洋貿易投資パートナーシップ)などの広域FTA交渉を加速させている。WTOはなぜ機能しなくなったのか?主要国は広域FTAを通じて何を目指そうとしているのか?世界貿易ガバナンスはこれからどうなってゆくのか?本セミナーは、国際通商法・政策の世界的な専門家を招き、日本の専門家、日本政府の関係者も交えて世界貿易ガバナンスの現状と将来について多角的に論じる。
3 パネリスト (敬称略、氏名のアルファベット順)
| 1) | 福永有夏(早稲田大学社会科学総合学術院教授) |
|---|---|
| 2) | 本間正義(東京大学大学院農学生命科学研究科教授) |
| 3) | 河合正弘(東京大学公共政策大学院教授) |
| 4) | 米谷三以(経済産業省経済政策局国際法務室長) |
| 5) | 久野新(杏林大学総合政策学部准教授) |
| 6) | Meredith Kolsky LEWIS (Associate Professor, School of Law, Victoria University of Wellington/Associate Professor, State University of New York Buffalo Law School) |
| 7) | Chin Leng LIM (Professor, Faculty of Law, University of Hong Kong) |
| 8) | 真鍋尚志(外務省経済局経済連携課南東アジア経済連携交渉室長) |
4 プログラム (プログラム)
| 13時 | 主催者あいさつ 城山英明 (東京大学GSDMプログラムコーディネータ/東京大学公共政策大学院長) |
|---|---|
| 13時10分 | 趣旨説明とパネリスト紹介 中川淳司 (東京大学GSDM担当教員/東京大学社会科学研究所教授) |
| 13時20分 | 第1セッション: The Age of Mega-FTAs?: Changes and Challenges in Global Trade Governance パネリスト: 本間正義 資料ダウンロード;久野新 資料ダウンロード;Meredith Kolsky Lewis;Chin Leng Lim;真鍋尚志 モデレーター: 中川淳司 |
| 15時00分 | コーヒーブレイク |
| 15時20分 | 第2セッション: Revitalizing the WTO: Challenges Opportunities for and Japan パネリスト: 福永有夏 資料ダウンロード;米谷三以 ;河合正弘資料ダウンロード モデレーター:中川淳司 |
| 16時45分 | 総括と謝辞 中川淳司 |





